箱根駅伝の往路は東京大手町の読売新聞社前をスタートし箱根芦ノ湖までの 107.5キロ を
各チーム10人のランナーでつなぎます。
コースは往路1区から4区は高低差が少ない平坦なコース、
往路の5区は標高874メートルの高低差のあるコース。
今年の5区山登りでの「山の神」に輝くのは昨年のベスト3か?区間賞は誰か?予想通過時間は?
どんなドラマが繰り広げられるのか想像しながらお伝えしていきますね。
1区の区間エントリー・人気スポットや予想通過時間
往路の1区は全長21.3km、
大手町の読売新聞社前から鶴見中継所の区間なります。

1区は全区間で唯一、「全大学による集団走」が見られる区間。
コースの特徴は前半は平坦な区間が続くこと。
八ッ山橋への上りあたりから仕掛けあい、六郷橋の下りラスト3キロでスプリント勝負となるので、
各大学スピードランナーを起用してきます。
1区の区間エントリー
注目は1年時から2年連続区間賞でユニバーシアード代表の東洋大の西山和弥選手。対抗馬はユニバーシアード銀メダルの駒澤大の中村大聖選手。
不気味なのは強豪の青山学院大で1年生ながら1区を任された 宮坂大器選手 です。
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 吉田圭太 (4) |
東海大 | 石原翔太郎 (1) |
國學院大 | 臼井健太 (4) |
帝京大 | 小野寺 悠 (4) |
東京国際大 | 山谷昌也(2) |
明治大 | 児玉真輝(1) |
早稲田大 | 井川龍人(2) |
駒澤大 | 加藤 淳 (4) |
創価大 | 葛西 潤(2) |
東洋大 | 児玉悠輔(2) |
順天堂大 | 三浦 龍司(1) |
中央大 | 吉居大和 (1) |
城西大 | 砂岡拓磨(3) |
神奈川大学 | 呑村大樹(3) |
国士館大 | 山本龍神(1) |
日本体育大 | 岩室天輝(4) |
山梨学院大 | 瀬戸祐希(4) |
法政大 | 松本康汰 (2) |
拓殖大 | 吉村 陸(2) |
専修大 | 木村暁仁(1) |
関東学連 | 難波 天(4) |
1区の人気スポット
大手町には箱根駅伝遺産と呼ばれるものが沢山!
スタート・ゴール地点のポイントや「Wall Otemachi」と呼ばれる大きな黒い大理石の壁も必見です。
1区の人気スポットはスタートして4つ目の信号「和田倉門交差点」。
逆光の中、左手に皇居、右手にオフィイス街と東京らしい風景が撮影できます。
勝負は18キロの六郷橋過ぎから。
1区を観戦する方におすすめな観戦ポイントは「鶴見中継所の歩道橋の階段真下」。
襷を渡す瞬間を間近で見ることができます。
1区の予想通過タイム
8:00 | 大手町 |
8:45 | 蒲田 |
9:00 | 鶴見中継所 |
2区の概要・人気スポットや予想通過タイム
往路の2区は全長23.1km、
鶴見中継所から戸塚中継所の区間なります。
2区は「花の2区」と呼ばれる激戦区。
各チームのエースクラスが投入されることが多く、将来の日本長距離界を代表する選手がこの区間から多く輩出される確率が高いので、駅伝ファンの方は「名前・大学・学年」はチェックしておきましょう。
コースの特徴は 前半は平坦な区間が続きスピードレースになり易く、日本代表クラスのランナーによる「ごぼう抜き」は必見です。
後半ののぼりの難コース、ランナー泣かせの激坂「権太坂」は一度は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
八ッ山橋への上りあたりから仕掛けあい、六郷橋の下りラスト3キロでスプリント勝負となるので、
各大学スピードランナーを起用してきます。
2区の区間エントリー
エース級が揃う2区、中でも区間賞が予想されるのは、駒沢大の田沢廉選手。
東海大の伊藤達彦選手、当区間3回目になる駒澤大の 山下一貴選手の 3つ巴か?
不気味な存在は 1年生ながら青山学院大の2区に起用された佐藤一世選手。
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 佐藤一世 (1) |
東海大 | 名取 燎太 (4) |
國學院大 | 藤木宏太(3) |
帝京大 | 星 岳(4) |
東京国際大 | Y・ヴィンセント(2) |
明治大 | 加藤大誠(2) |
早稲田大 | 太田直希(3) |
駒澤大 | 小林 歩(4) |
創価大 | 葛西 潤(2年) |
東洋大 | 松山和希(1) |
順天堂大 | 野村優作(2) |
中央大 | 森 凪也(3) |
城西大 | 菊地駿弥(4) |
神奈川大 | 北﨑拓矢(4) |
国士館大 | R・ヴィンセント(3) |
日本体育大 | 池田耀平⑷ |
山梨学院大 | 森山真伍⑷ |
法政大 | 鎌田航生⑶ |
拓殖大 | J・ラジニ⑵ |
専修大 | 茅野雅博⑷ |
関東学連 | 村上航大⑵ |
2区の人気スポット
2区の人気スポットはランナーの難所「権太坂」。
1本道であるため、ランナーの上りだけでなく下って行く姿まで観戦できます。
運が良ければ、権太坂マドレーヌを売る洋菓子店横浜ふらんすやまで保土ヶ谷店でお茶をしながら観戦する事も。
2区の予想通過タイム
9:25 | 横浜駅前 |
9:46 | 権太坂 |
10:10 | 戸塚中継所 |
3区の概要・人気スポットや予想通過時間
往路の3区は全長21.4km、
戸塚中継所から平塚中継所の区間なります。
3区は富士山が見える景色のいい区間ですが、海風や日差しが強い難コース。
走りのセンスが問われることもありエース級のランナーを起用するチームも多い感じがします。
実際にマラソングランドチャンピオンシップ (MGC)に出場した選手の中にも3区経験者は多くいました。
コースの特徴はスタート後10kmは約60mは下る下りが続き中でも5.4km地点の「遊行寺坂」は長い下りの難所。
この坂を上手く利用しスピードに乗れたチームがその後の前半戦のレースを有利に進めれる事になります。
また、アップダウンが続くのでリズムをつかみ難く、勝負のポイントは後半の「トラスコ湘南大橋」。
相模川にかかるトラスコ湘南大橋上の1月2日の風向きが追い風か向かい風かで勝負も左右されるでしょう。
3区の区間エントリー
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 中村唯翔(2) |
東海大 | 長田駿佑 (3) |
國學院大 | 木付琳(3) |
帝京大 | 遠藤大地(3) |
東京国際大 | 丹所 健(2) |
明治大 | 小袖英人(4) |
早稲田大 | 中谷雄飛(3) |
駒澤大 | 田澤 廉(2) |
創価大 | 横山魁哉(2) |
東洋大 | 吉川洋次(4) |
順天堂大 | 石井一希(1) |
中央大 | 三須健乃介(4) |
城西大 | 菅原伊織(4) |
神奈川大 | 川口 慧(3) |
国士館大 | 長谷川 潤(3) |
日本体育大 | 藤本珠輝⑵ |
山梨学院大 | Bムルア(2) |
法政大 | 内田隼太(2) |
拓殖大 | 吉原遼太郎⑷ |
専修大 | 髙瀨 桂⑵ |
関東学連 | 高槻芳照⑴ |
3区の人気スポット
3区は全体的に駅から遠い場所が多いので、藤沢橋周辺が人気の観戦スポットとなりますが
激戦区で大変混み合います。
辻堂駅からは少し歩きますが、蔦屋書店湘南T-SITEスターバックスコーヒーは穴場の観戦ポイント。
少し遅目のモーニングコーヒーを飲みながらのレース観戦がおススメです。
また、茅ヶ崎駅が最寄のデニーズ茅ヶ崎海岸店やしゃぶ葉茅ヶ崎中海岸店で早めのランチを摂りながらの観戦もいいでしょう。
3区の予想通過タイム
10:25 | 遊行寺坂 |
10:51 | 茅ヶ崎 |
11:03 | 湘南大橋 |
11:12 | 平塚中継所 |
4区の概要・人気スポットや予想通過時間
往路の4区は全長20.9km、
平塚中継所から小田原中継所の区間なります。
4区は5区の「山上り」前の区間でいかに有利に襷をつなげるか重要な区間。
細かいアップダウンが多いのでペース配分が難しいこともあり準エース級のランナーを起用するチームが増えてきました。
2019年に区間記録を更新した相澤選手も将来を期待されるランナーで今回も出場します。
コースの特徴は押し切り坂の下り、国府津駅に向かう上りと細かいアップダウンが多い点。
上手くペース配分できラスト2キロに余力を残せたチームがいい状態で5区につなげる事になります。
4区は気温が上がってくるので給水を上手く採れるかで勝負も左右されるでしょう。
4区の区間エントリー
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 神林 勇太 (4) |
東海大 | 塩澤稀夕(4) |
國學院大 | 中西大翔(2) |
帝京大 | 鳥飼悠生(4) |
東京国際大 | 芳賀宏太郎(3) |
明治大 | 櫛田佳希(2) |
早稲田大 | 山口賢助(3) |
駒澤大 | 鈴木芽吹(1) |
創価大 | 福田悠一(4) |
東洋大 | 西山和弥(4) |
順天堂大 | 四釜峻祐(2) |
中央大 | 三浦拓朗(3) |
城西大 | 宮下璃久(3) |
神奈川大学 | 宇津野篤(1) |
国士館大 | 清水拓斗(3) |
日本体育大 | 大内一輝⑷ |
山梨学院大 | 松倉唯斗⑶ |
法政大 | 河田太一平⑵ |
拓殖大 | 桐山 剛⑶ |
専修大 | 森島嘉大(4) |
関東学連 | 杉浦 慧⑶ |
4区の人気スポット
4区はJR腺とコースが併走するので、 大磯駅・二宮駅・国府津駅など 比較的観戦ポイントは多く存在します。
中でも穴場スポットは鴨立沢から大磯中学校前の信号区間で防風林の松並木の通り、駅近なのに観客が少ない穴場スポットです。
4区の予想通過タイム
11:38 | 二宮 |
12:03 | 小田原本町 |
12:13 | 小田原中継所 |
5区の概要・人気スポットや予想通過時間
往路の5区は全長20.8km、
小田原中継所から箱根町・芦ノ湖駐車場の区間なります。
5区は山を登る難コースで箱根駅伝の看板区間、通称「山上り」と言われています。
エース級のランナーを起用するより山登りのスペシャリストを養成して起用するチームが増える傾向で
毎年新しい「山の神」が誕生しています。
2019年に区間記録を更新した國學院大学の浦野雄平選手も将来を期待されるランナーで今回も出場します。
コースの特徴は 標高差864mの上、曲がりくねった急なカーブも多く、力のあるランナーでも向き不向きが顕著に出てしまう区間でもあります。
5区の区間エントリー
山上り区間では、前回区間賞、國學院大の浦野雄平選手の連覇の可能性が強く四代目山の神が誕生?
東海大の 西田壮志選手、法政大の青木涼真選手 前年のベストスリーで区間賞争いか?
不気味なのは前回は8区で区間2位の青山学院大の飯田貴之選手、 前回5位の駒澤大の伊東颯汰選手。
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 竹石尚人(4) |
東海大 | 西田壮志(4) |
國學院大 | 殿地 琢朗(3) |
帝京大 | 細谷翔馬(3) |
東京国際大 | 加藤純平(4) |
明治大 | 鈴木聖人(3) |
早稲田大 | 吉田 匠(4) |
駒澤大 | 伊東颯汰(4) |
創価大 | 三上雄太(3) |
東洋大 | 宮下隼人(3) |
中央大 | 畝 拓夢(4) |
城西大 | 山本唯翔(1) |
神奈川大学 | 井手孝一(4) |
国士館大 | 孝田拓海(4) |
日本体育大 | 福住賢翔⑷ |
山梨学院大 | 植田大河(2) |
法政大 | 清家 陸⑶ |
拓殖大 | 石川佳樹⑷ |
専修大 | 佐々木詩音⑶ |
関東学連 | 河村 悠⑶ |
5区の人気スポット
5区は小田原中継所の風祭駅を出発すると約3キロで箱根の玄関口、箱根湯本駅に到着します。
小田急のロマンスカーで新宿から85分の温泉郷、箱根湯本には昔ながらの商店街がありお土産は梅干専門店「村上二郎商店」や創業110年の老舗饅頭店「丸嶋本店」の温泉饅頭など色んなお土産屋が、食べるなら 「そば処治兵衛」はじめ蕎麦屋が沢山あり箱根ゆかりの品が楽しめます。
5区の予想通過タイム
12:24 | 箱根湯本 |
12:36 | 大平台 |
12:54 | 小涌園前 |
13:10 | 芦之湯 |
13:19 | 元箱根 |
13:26 | 芦ノ湖ゴール |