箱根駅伝の復路は箱根芦ノ湖をスタートし 東京大手町の読売新聞社前までの109.6キロを
各チーム10人のランナーでつなぎます。
復路のコースは 7区から10区は高低差が少ない平坦なコース、6区は標高874メートルの高低差のあるコース。
今年の6区の「山下りの神(ダウンヒルスター)」は誰か?区間賞は誰か?予想通過時間は?
どんなドラマが繰り広げられるのか想像しながらお伝えしていきますね。
6区の概要・人気スポットや予想通過時間
複路の6区は全長20.8km、
箱根町・芦ノ湖駐車場から小田原中継所の区間なります。
6区は芦ノ湖駐車場を往路の1位のチームから順次スタートして行きます。
コースの特徴は序盤の5kmは上りで、芦之湯から箱根湯本まで長い下りが続くこと。
朝の8時スタート、気温が低い場合は路面の凍結も予想されるので、状況に応じたペース配分がポイントです。
6区の区間エントリー
6区連覇中だった青山学院大は谷野航平選手を起用、前回3位の東洋大今西駿介選手 前回4位の法政大坪井慧選手で区間賞争いか?
不気味なのは東海大で前回2位だった 中島怜利選手を外し、羽田智哉選手を起用も直前に入れ替えがあるかに注目です。
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 髙橋勇輝(3) |
東海大 | 本間敬大(3) |
國學院大 | 島﨑慎愛(3) |
帝京大 | 山田一輝(2) |
東京国際大 | 林 優策(1) |
明治大 | 前田舜平(4) |
早稲田大 | 半澤黎斗(3) |
駒澤大 | 山野 力(2) |
創価大 | 桑田 大輔(1) |
東洋大 | 及川瑠音(2) |
順天堂大 | 清水颯大(4) |
中央大 | 若林陽大(2) |
城西大 | 藤井正斗(2) |
神奈川大学 | 高橋銀河(1) |
国士館大 | 曽根雅文(4) |
日本体育大 | 名村樹哉⑵ |
山梨学院大 | 日影優哉⑷ |
法政大 | 久納 碧⑶ |
拓殖大 | 高橋達彦⑶ |
専修大 | 横山佑羽⑶ |
関東学連 | 小島慎也⑵ |
6区の人気スポット
箱根駅伝往路ゴール・復路スタート地点の目の前には 富士屋ホテルズ&リゾーツ運営の箱根駅伝ミュージアムがあり過去の箱根駅伝の歴史に触れる事ができ、箱根駅伝のオフィシヤルグッズやお土産などの販売もしています。
近くには優勝校が刻まれた記念碑や優勝の記録が刻まれた 栄光の碑もありマニアには嬉しいスポットです。
6区の予想通過タイム
芦ノ湖8:00 →芦之湯8:16 →小涌園前8:26 →大平台8:38 →函嶺洞門8:47 →小田原中継所8:58
7区の概要・人気スポットや予想通過時間
復路の7区は全長21.3km、
小田原中継所から平塚中継所の区間なります。
7区のコースの特徴はJR東海道線と併走する区間が長い事。
山から海沿いに進むにつれて気温が上がり、給水を上手くできるかが鍵になりそうです。
7区の区間エントリー
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 近藤幸太郎(2) |
東海大 | 市村朋樹(3) |
國學院大 | 伊地知賢造(1) |
帝京大 | 小野隆一朗(1) |
東京国際大 | 宗像 聖(2) |
明治大 | 手嶋杏丞(3) |
早稲田大 | 辻 文哉(1) |
駒澤大 | 酒井亮太(2) |
創価大 | 嶋津雄大(3) |
東洋大 | 佐藤真優 (1) |
順天堂大 | 野口雄太(4) |
中央大 | 手島 駿(3) |
城西大 | 山中秀真(1) |
神奈川大学 | 佐々木亮輔(1) |
国士館大 | 荻原陸斗(3) |
日本体育大 | 大内一輝⑷ |
山梨学院大 | 坪井海門⑶ |
法政大 | 田辺佑典⑷ |
拓殖大 | 新井遼平⑶ |
専修大 | 辻 海里⑷ |
関東学連 | 中山凜斗⑴ |
7区の人気スポット
4区同様に小田原中継所横の鈴廣かまぼこの里。かまぼこ博物館や市場やかまぼこ販売所、飲食スペースもある
小田原の小さなテーマパークで子供連れでも1日楽しめるスポットです。
更に2キロくらい進むとお城の様な建物が出現するのが、室町時代から続く外郎(ういろう)本店。
博物館もあり東海道の歴史に触れる事ができます。
7区の予想通過タイム
二宮9:32 →大磯9:53 →平塚中継所10:02
8区の概要・人気スポットや予想通過時間
復路の3区は全長21.4km、
平塚中継所から戸塚中継所の区間なります。
8区は
コースの特徴は序盤は平坦な道が続き、遊行寺からの終盤は高低差30mの坂が続く難コース。
前半に飛ばし過ぎると 遊行寺の坂でペースダウンしてしまい脱水症状になる選手も毎回何人か出ていますので
ペース配分が大切でタフなランナーが起用されるコースです。
8区の区間エントリー
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 岩見秀哉(4) |
東海大 | 濵地進之介(2) |
國學院大 | 田川良昌(4) |
帝京大 | 橋本尚斗(3) |
東京国際大 | 熊谷真澄(4) |
明治大 | 長倉奨美(4) |
早稲田大 | 千明龍之佑(3) |
駒澤大 | 小島海斗(4) |
創価大 | 鈴木大海(4) |
東洋大 | 前田義弘(2) |
順天堂大 | 西澤侑真(2) |
中央大 | 中澤雄大(2) |
城西大 | 山本 樹(1) |
神奈川大学 | 安田 響(3) |
国士館大 | 清水悠雅(2) |
日本体育大 | 森下滉太⑷ |
山梨学院大 | 新本 駿⑴ |
法政大 | 河野祥哉⑶ |
拓殖大 | 兒玉陸斗⑶ |
専修大 | 金久保 遥⑶ |
関東学連 | 町田康誠⑵ |
8区の人気スポット
8区は全体的に駅から遠い場所が多いので、藤沢橋周辺が観戦スポットとなります。
茅ヶ崎市に入り1km進むと見えてくるのが「しらすと地魚レストラン快飛」。
網元北村水産直営の食事処です。
往路と同じく、蔦屋書店湘南T-SITEスターバックスコーヒーは穴場の観戦ポイントです。
8区の予想通過タイム
茅ヶ崎10:22 →遊行寺坂10:48 →影取10:57 →戸塚中継所11:06
9区の概要・人気スポットや予想通過時間
往路の4区は全長23.1km、
戸塚中継所から鶴見中継所の区間なります。
9区は花の2区を逆走することになるので、難コース。
横浜新道と権太坂の長くて急な坂があり、タフで走りが安定している4年生の実力者が起用される事が多く
「裏エース区間」「いぶし銀区間」とも呼ばれています。
9区の区間エントリー
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 飯田貴之(3) |
東海大 | 佐藤俊輔(2) |
國學院大 | 河東寛大(4) |
帝京大 | 中村風馬(3) |
東京国際大 | 佐伯 涼(4) |
明治大 | 村上純大(4) |
早稲田大 | 鈴木創士(2) |
駒澤大 | 神戸駿介(4) |
創価大 | 石津佳晃(4) |
東洋大 | 蝦夷森章太(3) |
順天堂大 | 吉岡智輝(3) |
中央大 | 大森太楽 (4) |
城西大 | 梶川由稀(4) |
神奈川大学 | 小笠原峰士(4) |
国士館大 | 木榑杏祐(3) |
日本体育大 | 野上翔大⑷ |
山梨学院大 | 斎藤有栄(4) |
法政大 | 川上有生⑵ |
拓殖大 | 清水峻汰⑷ |
専修大 | 南 美空翔⑶ |
関東学連 | 小坂友我⑶ |
9区の人気スポット
9区の観戦スポットは保土ヶ谷駅、横浜駅、新子安駅等JR東海道線と併走していることもあり駅近ポイントが
沢山あります。
9区の予想通過タイム
権太坂11:28 →横浜駅前11:49 →生麦12:06 →鶴見中継所12:15
10区の概要・人気スポットや予想通過時間
復路の10区は全長23.0km、
鶴見中継所から大手町・読売新聞社前の区間なります。
最終区間の10区は「優勝争い」「シード権争い」が絡む大切な区間。
安定して力が出せる選手やチームの看板選手が起用されます。
10区の区間エントリー
大学名 | 選手名 |
青山学院大 | 新号健志(4) |
東海大 | 竹村拓真(2) |
國學院大 | 木下 巧(4) |
帝京大 | 増田 空(4) |
東京国際大 | 内田 光(4) |
明治大 | 富田峻平(2) |
早稲田大 | 宍倉健浩(4) |
駒澤大 | 石川拓慎(3) |
創価大 | 原富慶季(4) |
東洋大 | 大澤 駿(4) |
順天堂大 | 原田宗広(4) |
中央大 | 池田勘汰(4) |
城西大 | 雲井崚太(4) |
神奈川大学 | 西方大珠(3) |
国士館大 | 三代和弥(3) |
日本体育大 | 嶋野太海⑷ |
山梨学院大 | 遠藤悠紀⑷ |
法政大 | 奥山智広⑷ |
拓殖大 | 竹蓋草太⑶ |
専修大 | 国増治貴⑵ |
関東学連 | 大川歩夢⑵ |
10区の人気スポット
10区の予想通過タイム
蒲田12:33 →新八ッ山橋12:55 →田町13:05 →御成門13:10
→馬場先門13:16 →大手町フィニッシュ