新型コロナウイルスの第2波が来そうな中、予防の為のマスクは離せませんよね。
でも、梅雨が続いているとは言え、30度を越える日もあり、つけ続けるのは正直暑くて辛いのではないでしょうか?
今回はマスクをつけるのが苦痛なあなたに夏のマスクの使い方に付いてお伝えしてみます。
マスクは不織布が3層構造で有効!暑い時期には難点が・・・
市販の使い捨ての家庭用マスクは不織布が3層以上で、細かいちりや花粉をキャッチできますが暑い夏には困った事が。
そう、 暑い中で付け続けると湿気がこもりがちになり、中が湿ってきて顔がベタベタになり窒息しそうになってしまいます。これはマスクが湿ることで、空気も通さなくなってしまう事が原因です。
こんな時、誰でもついつい鼻を出したり、マスクを顎にしたりしてしまいますが、飛沫が外に出たり、外からの飛沫などが鼻や口に侵入してマスクの意味がなくなってしまいます。
マスクの熱中症対策!感染リスクにより使い分けが大切
暑いからと言って、しょっちゅうマスクの表面を触ったり口や鼻を出したりはやめましょう。
どうしても我慢できない時は薄手のハンカチやガーゼなどをマスクと口の間に挟むと少し楽になります。
また、マスクを使い分けるのも熱中症対策の一つです。
人出が多く、感染リスクの高い密な場所(公共交通機関・商業施設)では市販の不織布のマスクをソーシャルディスタンスが保てる屋外や、周りに人が少ない場所や時間帯なら薄手の布マスク、ウレタンマスクでも、マスクなしでも大丈夫です。
マスクは暑く感じ出したら危険です。人のいない場所に行って定期的な水分補給も大切。
東京はじめ、新規感染者が沢山出ている地域なら考えないといけませんが頭がズキズキと痛くなって吐き気がしたら大変、熱中症になってしまう前に臨機応変に対応してみてくださいね。
まとめ
夏の暑い日に不織布マスクをはめ続けると中は湿ってきて肌が痒くなったり、吹き出物が出てお肌が荒れたりもしますし、何と言っても怖いのが熱中症。
マスクもTPOにあわせて不織布、布、 ポリウレタンと使い分ける様にしましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。